マーケティング・クリエイティブの求人・転職エージェントならマスメディアン

求人検索
  1. マーケティング・クリエイティブ 求人・転職エージェント
  2. 積極求人特集
  3. 【名古屋特集】名古屋にいながら東京の仕事を。得られたスキルで稀有なクリエイターに─株式会社アンティー・ファクトリー

【名古屋特集】名古屋にいながら東京の仕事を。得られたスキルで稀有なクリエイターに─株式会社アンティー・ファクトリー

名古屋

クリエイティブ

デジタル・IT

東京のWeb制作会社アンティー・ファクトリーは、近年名古屋で独自のポジションを固めつつあります。数々のナショナルクライアントの案件で得られたノウハウ、たとえばUX(ユーザー体験)視点やデザインスプリント(プロダクト開発のフレームワーク)などを駆使して、東京・名古屋のさまざまな企業のクリエイティブワークを手がけています。名古屋で最先端のクリエイティブスキルを身につけるならアンティー・ファクトリー、そんな呼び声高い同社を訪ねてきました。(マスメディアン編集部)

──まず始めに、貴社について簡単に教えていただけますでしょうか。
轟:一言でいうと、Web制作会社になりますが、本社ではインスタレーションやデジタルコンテンツを取り組む部署もありますし、グラフィックの部署もあります。上流工程のコンサルティングからシステム開発まで、グループ会社のアンティー・システムなどと協力して、ワンストップにできるというのが特徴です。オフィスは東京、大阪、名古屋に拠点があり、アンティー・システムは、東京と宮崎にオフィスを構えています。

左から:立花さん、加藤さん、轟さん

──ありがとうございます。では次に、お一人ずつ自己紹介をお願いします。
轟:僕は現在、デザイナー兼アートディレクターという立場にいます。キャリアはというと、専門学校を卒業して、名古屋のデザイン会社に就職しました。ここでさまざまなデザインの仕事を学びました。Web制作にも携わることができたのは、現在にもつながる良い経験になっています。その後、独立し、10年ほどフリーランスを経験し、アンティー・ファクトリーに入社しました。
 
──フリーランスから再度会社に所属しようと思ったのはなぜでしょう?
轟:大きく2つ理由があります。1つ目は、5年後10年後を見据えたときに家族が安心して暮らしていられるかどうかです。僕が体を壊してしまったら家族はどうなるのだろう?と考えてです。そして2つ目は、仕事の内容についてです。フリーランス時代は、案件の下流から関わることが多く、見た目のデザインを主に担当していました。そうではなく、もっと上流から関わることで、自分が携わる「デザインの仕事」の範囲を広げたいと思い、企業に所属しようと考えました。またチームでフォローし合うことでクオリティがより一層上がることも理由のひとつです。

株式会社アンティー・ファクトリー
エクスペリエンスアーキテクチャグループ 職能長
マークアップエンジニア
加藤政也氏

──加藤さんはどのようなキャリアなのでしょうか?
加藤:前職の制作会社でマークアップエンジニアをした後に中途採用でアンティー・ファクトリーに入社しました。転職活動中に他社と迷っていたのですが、これから自分が歳を重ねていくにつれて成長できる会社はここだ!と感じ、この会社を選びました。

──前の会社と比べてどう違ったのでしょうか? 
加藤:前職では地元に密着した小規模な案件をメインに制作していましたが、今は誰もが知るようなブランドのサイトリニューアルや、大規模案件のサイト設計を一から手がけたりと、前職とは違った楽しみや、制作に対する喜びを感じられるようになりました。
 
──そうなんですね! 入社してからどういった成長を感じましたか?
加藤:僕の入社時、名古屋支社にエンジニアが1人もいなかったので、必死に案件をこなして、スキルアップができました。今はスタッフが増え、マネジメントの立場になり、自分の成長以上に周りの成長を嬉しく感じています。

──立花さんは新卒で入社されたとお聞きしています。
立花:はい、そうです。入社して4年目になり、今はデザイナーとして一人で仕事を回せるようになったところです。大学ではグラフィックデザインを学んでいたのですが、デジタル表現に興味を持ち、Web・デジタル系の会社に絞って就職活動をしていました。東京で就職するか名古屋で就職するか迷っていたので、“名古屋にいながら東京の仕事もできる”アンティー・ファクトリーを志望しました。

──名古屋と東京どちらもオフィスがあるとのことですが、どういった関係性で、名古屋オフィスはどのような役割を担っているのでしょうか? 
立花:僕は、東京本社からの代理店案件にアサインされることもありますし、名古屋の案件を担当することもあります。この割合は人によってさまざまです。先ほどもお伝えしましたが、東京にはマーケティングやシステムを専門にしている部署があります。案件によってはデータの裏付けやシステム構築も必要になるため、東京のチームと組んで臨むことも少なくありません。
 
加藤:東京本社からの案件では、ディレクターとデザイナーは東京本社、エンジニアは名古屋支社という座組もあります。僕たちが日々意識していることは、遠隔のやりとりだと伝わりづらく勘違いなどのコミュニケーションミスも発生してしまうため、円滑にプロジェクトが進むようにコミュニケーションを密にとることを心がけています。遠隔でもプロジェクトを進めやすかったと東京本社のディレクターから評価され、次回案件でもエンジニア指名でアサインされることがよくあります。

──では次に名古屋ではどのような案件を手がけているのでしょうか? 
加藤:ブランディングから依頼されることも多いです。そういった案件ではお客さまの努力は並々ならぬものがあり、すでに魅力で溢れています。僕らはその魅力を、僕たちなりの匙ですくって、磨き上げるという作業をします。このような案件の場合、お客さまがどのようにビジネスを成長させ、そしてお客さまを通して社会がどのように変化していくかの経過が見えるので、とてもやりがいのある仕事の一つです。
 
立花:たとえば先日いただいたコーポレートサイトのリニューアル案件では、お客さま自身が気づいていない強みや未来像を一緒に再確認するところから始めました。デザインだけの提供でなく、お客さまと一緒に企業・ブランドを育てていく気持ちで、前のめりに取り組んでいます。
 
轟:事業会社のお客さまから直接いただく案件は、感謝の言葉や感想をダイレクトに伺う機会があり、とても励みになります。反面、プレッシャーや責任も重い面もありますが、社員が成長するという観点から見るととてもありがたいことです。
 
立花:土岐にある美濃焼の窯元・作山窯さまの案件はブランディングから携わって、Webサイト制作、ECサイト展開を任せていただきました。結果として、売上アップはもちろん、ブランドイメージや知名度が大幅に向上し、大変喜んでいただいたことが記憶に残っています。

株式会社アンティー・ファクトリー
デザイングループ アートディレクター
轟最之氏

──大手自動車メーカーの案件を多く手がけていらっしゃいますが、今はどういったことをされてますか?
轟:最近ではアプリ開発のご依頼がありました。初回の顔合わせで、細かな仕様書や設計書があるのではなく、担当の方から「世の中を変えたい!」という熱い想いを話していただきました。僕らは、この想いになんとか応えたいと感じたのを覚えています。

この案件ではこれまでにない新しい技術を生かして世の中を便利にするアイデアを形にするために、デザインスプリント(編集部注:Googleで提唱しているプロダクトを開発のフレームワーク。5日間でアイデア創出からプロトタイピング、ユーザーテストと評価を完了させるプロセス)を導入して、お客さまと一緒に膝を突き合わせて開発を進めました。今後さまざまなプロジェクトに応用できるところが多々あり、会社にとっても個人にとっても大きな糧になりました。
 
──こうした案件に携わってきたことで得られたことはありますか?
轟:ユーザー体験(UX)に関して考える機会が増えたことです。今までUXを意識していなくはなかったのですが、UIのほうに比重がかかっていました。この「モノ」から「コト」のデザインに考え方が変わったのは、今後の制作にも生かせると思いました。

株式会社アンティー・ファクトリー
デザイングループ デザイナー
立花晃隆氏

──たしかにUXが求められている時代ですし、重要ですね。では話は変わりまして、昨今、働き方改革が業界内でも叫ばれていますが、貴社ではなにか取り組みをされていますか?
加藤:働くときはしっかり働き、休めるときはしっかり休むように取り組んでいます。メリハリですね。

また女性が働きやすい環境であると思います。名古屋オフィスでは産休でおやすみしているスタッフもいますが、たまにオフィスに寄ってお茶して帰る、なんてこともあるぐらいオープンな職場だと思います。
 
立花:特筆すべきは、男性スタッフが女性に優しいです!

轟:特に立花くんがね…(笑)。社員は自分の家族と同じくらい、当社のスタッフと一緒にいることになりますので、仕事環境をとても大事にしています。個人個人のマナーの徹底はもちろん、BGMや休憩スペースの参考資料や雑誌・漫画を充実させています。またオフィスの真ん中にレイアウトされたアイランドキッチンでは、当社自慢の元イタリアンシェフの経歴を持つエンジニアがいつも腕をふるってくれるので、おいしいものを食べすぎてしまったり…(笑)。

キッチンが併設されたオフィス。取材当日は社員の誕生日パーティーが催された。

──体制づくりが難しいなかでいろいろ取り組まれているんですね。
加藤:そうですね。仕事でストレスを抱えて体調を崩すのはとても残念なことなので、一人で抱え込まないようにみんなで楽しみながら取り組めるような環境づくりをしていきたいと考えています。
 
轟:あとはデザインチームとエンジニアチームに分かれていて、各チームの仕事の流れを把握している人がそれぞれいることで管理体制が整っていることが大きいと思います。
 
加藤:それは確かにありますね。誰かの負担が大きいときは、他のスタッフがヘルプにつける体制が整っているので、作業負荷の分散ができて効率化にもつながっているのかなと。
 
──貴社は若手が成長できる環境が整っているといったイメージがありますが、そのための教育制度などはあるのでしょうか?
轟:特にカリキュラムがあるわけではありません。はじめからなんでもできる人なんていないことは皆知っているので、疑問点や不明点があればみんなが答えてくれます。案件は必ず先輩のデザイナーやアートディレクターが一緒に携わりコントロールします。
 
立花:スキルアップのために新しい領域のデザイン表現や、技術的に難易度の高いWeb表現に取り組んだりもします。デザイナー自身も成長できますし、タッグを組むコーダーも新しい技術や表現を身につけることができるため、貪欲に取り組んでくれます。
 
轟:たまに技術的な表現に比重をかけすぎて、目的を見失いかけるときは急ぎブレーキをかけたりね(笑)。

立花:あるあるですね(笑)
 
──そのほかに貴社で活躍できる人物像などはありますか? 
立花:さきほどUXの話が出たように「ユーザーにとってなにが1番良いのか」を考えられる人は活躍できそうです。これからはWebだけで収まらず、いろいろなカタチでアウトプットしていく機会が増えていきますが、やはり根本的にUXの思考が重要だと思います。
 
加藤:成長意欲があり、新しい技術や表現を日々追い続けられる人は活躍できると思います。1年前まで当たり前に使っていた技術が、いまではまったく使われなくなっている、なんてことがよくあります。時代に遅れないようにつねにアンテナを張りつつ、世の中のエンジニアのためにアウトプットできるようになれば、仕事の楽しみ方も常に変わってくるのではないかと思います。

轟:自分の意見を持っている人は魅力的です。制作途中ではディスカッションすることが多いので、反対意見であってもきちんと議題に上げてくれると大変助かります。とにかくいろいろな角度の意見が欲しいので。
 
──やりたいことがある人、成長することに貪欲な人は歓迎ということですね。ありがとうございました!

※2018年5月に取材した内容を掲載しています。

この記事に関連する求人

TOP